じこんにちは!名もなきセラピストちゃんです。
当ブログ「セラピスト下剋上日記♡」を読んでいただき、誠にありがとうございます♪
今回はですね、「マンガでわかる 心の不安、モヤモヤ解消する方法」という本のレビュー記事を書いていきたいと思います。
やっぱりね、技術も接客もいっぱい勉強して成長するぞ!!と意気込んでも今日明日で結果がでるものではないですよね。
頑張ってても結果が伴わないときって、すぐには変わらないってわかっていても、焦ってしまったり、他の人と比較して落ち込んでしまったりしちゃうんですよね。
そんな、ついつい不安になったり落ち込んだときにどうしたらいいのか?私もまだまだ模索中なのですが、今回はこの本がとてもいいことが書いてあるなーと思ったので、紹介していきたいと思います。
ちなみに、セラピストの仕事内容などに当てはめながら今回の記事を書いていますので、セラピストさんではない方にはわかりにくいかもしれません。。
♡「マンガでわかる 心の不安、モヤモヤを解消する方法」ざっくり紹介!
「マンガでわかる 心の不安、モヤモヤ解消する方法」というこの本は、“認知行動療法”という心のケアの第一人者である精神科医の大野裕さんが解説してくれています。
タイトルや表紙でわかる通りですが、マンガでストーリー仕立てになっている部分もあり、かなり読みやすい!
メンタルが弱っていると、思考能力が落ちたりして、本を読むのが億劫になったりすることもあると思うんですけど、マンガで読みやすいっていうのがハードルが低くてありがたいですよね。
この本では、不安にはデメリットだけではなくメリットもあり、不安を利用して上手に付き合っていこうと提案してくれています。
私も、とても参考になったなぁと思ったポイントがたくさんあったので、特に気に入ったポイントを、私のセラピストとしての不安などと絡めながら、紹介していきたいなーと思います。
♡まずは不安を可視化してみる
「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」では、不安やもやもやを感じたら、まずは対象を明確にしようと提案してくれています。

自分が「いま、何に不安を感じているのか」を、ひとつひとつ書き出してみるなど、まずは不安を可視化していきます。
ひとつひつ言語化して、「今不安に感じていること」「今心配していること」「いまモヤモヤしていること」も明確にしてくわけです。
大事なポイントは、「現実を客観的にみる」ということ。
強い不安を感じているときは、重く捉えすぎていたり、自分の能力を低く評価したり、周りの目が厳しいものだと感じすぎたりしている傾向がよくあるのだそうです。
確かに、不安な気持ちって、けっこう漠然と感じるだけ感じていて、一体何が不安なのか?ということと向き合ってこなかったように思います。
例えば私が不安なことは
- 指名が取れない
- 指名が取れないと、お客様の満足度が低いセラピストだと店に判断される
- お客様の満足度が低いセラピストだと店に判断されると、仕事を回してもらえなくなる
- 仕事を回してもらえなくなると、お金が稼げなくなる
可視化してみるとこんな感じでした。
指名が取れない、お客様の満足度が低い=仕事ができない・無能 と思われるのが怖いっていう気持ちもあるのですが
現時点で1番不安なのは、どうやらお金のことみたいです…(笑)
「なんだ、お金のことが心配なのかー」と、自分でもちょっと拍子抜けでした。
何が不安なのか、言葉にして可視化してみると、確かに不安だけど意外と対策方法が見えてきたりとかするんですよね。
今回の私の例でいえば、
お客様の満足度を上げるために、技術や接客について試行錯誤はしているわけだし
今日明日ですぐに結果はでないわけだし
結果が出るまでの間に、もしもお店に見限られてしまったとしたら、違う店で働けばいいわけだし
まだ見限らないでもらっている現時点では、感謝して、シフトの面とかお店に貢献できる部分を他で補ったりすればまだしがみつけるわけだし
お金の事が不安なら、別の収入源を確保できるように頑張るのもいいし。。
こうやって、まず一旦可視化してみることで、不安に思っていたことへの捉え方が随分と変わるなーとおもいました。
♡心の不安、モヤモヤを解消するためには、「原因を探さない」ことが大切
「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」では、不安の「原因」を探さないことが大切で、「Why」と問うのではなく、「How」と問いかけよう…と提案してくれています。

なぜ原因を探さないことが大切なのか?というと
- 自分では原因がわからないことも少なくないから。
- 原因が分かったとしても、それで問題が解決できるとは限らないから。
- 解決できない自分を責めて落ち込んだり、責任転嫁して人間関係を損なってしまう事があるから。
- 「なぜ?」という言葉は一般的に責め言葉になるから。
上記の理由からこの本では、「なぜ?」と原因を追求するよりは、「どうすればいいか?」「どうしていけばいいか?」と手立てを探すための問いかけをするのが良いそうです。
さて、わたしは現在、セラピストとしてしっかり成績を出せるようになりたくて、“指名リピート率が伸び悩んでいる自分”と向き合っている最中なのですが…
やはりすぐには大きく結果が出るわけではないので、ついつい「私はなぜ指名がとれないのか?」というふうに考えてしまいます。
たしかにこの、「私はなぜ指名がとれないのか?」という問いは、字ヅラとしては今後のために原因を知って対策を取ろうという、解決に向けた前向きな言葉のように見えますが
実際には、気持ちがネガティブに傾いた時に自分を責めるための言葉で、ただただ自分自身を傷つけてしまうだけなんですよね。
そもそも、「なぜ私は指名がとれないのか?」という原因がすぐにわかるんだったら、こんなに何年も指名リピート率が伸び悩んだりしていないわけなんですよw
つまり、現時点では、自分ではその原因がわからないということ。
なので、今の私にわからないことは一旦置いておいて、「どうやって指名がとれるようにすればいいの?」という考えにシフトしていくのが大切なようです。
「なぜ指名がとれないのか?」→「どうやって指名がとれるようにすればいいのか?」
たしかに、こんなふうに問いかけかたを変えるだけで「どのように行動すればいいのか?」というところに視点がいきますね。
「なぜ?」という問いかけは非効率的であり、自分自身んを傷つけることになってしまうんだなぁというのはこの本で特に収穫だったと感じました。
♡準備することで不安は軽くなる
原因を探すよりも、どうしたらいいのかが大事だということはわかりましたが、それだけではまだ不安は解消できませんよね。
日々の不安を軽くして、自信をもって仕事に取り組むためには、「入念に準備して、繰り返し練習するのが1番」なのだそうです。
具体的にどの部分に不安があるのかを書き出したり明確にして
↓↓↓
対策を準備しておく、繰り返し練習しておく
以前聞いた経沢香保子さんのVoicyで、たしかリスナーからの質問とかのだったと思うんですけど
「プレゼンが緊張してうまくできない」みたいな感じの質問に、経沢さんが何度も練習したらいいですよっっていう感じの答えをされてたんですよね。
なんかふわっとした記述になっちゃいましたが…
そのVoicyを聴いて、成功していてなんでも人生チョロそうに見えるひとでも、コツコツと努力してるんだなぁと反省した記憶があるんですよ。
そんな過去の記憶も思い出しつつ、不安を解消するためにできることって、まだまだあるんだなぁと思ったわけです。
自分でできることがまだまだあるってわかるだけでも少し安心できますよね。
♡たいせつなのは、目標を立てることよりも、目標を達成すること
「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」では、どんなに小さなことでもいいから達成することで、人は自信を持ち、自分の価値を実感できるのだと書かれています。
不安を可視化して、原因探しよりも今後の行動を考えて、念入りな準備と練習で不安を解消しようと決めたら、ついついハードな目標を設定してしまいますよね。
まぁ、早く不安を解消したい気持ちはありますよね。
でも、大事なのは「どんな大きなことするか?」よりも、「確実に達成する」ということ。
絶対に達成できる目標を設定して、少しずつ少しずつ目標をレベルアップさせてクリアするということを繰り返していくことが大切だそうです。
焦りは禁物ということですね。
♡「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」のレビューまとめ
- 不安を感じたら、ひとつひとつ言葉にして可視化してみる。
- 不安の原因は探さない。「どうしたらいいか?」を考える。
- 不安を軽くするためには、念入りな準備と練習が有効。
- 小さな目標の達成を繰り返していくことが大切。
こんな感じで、「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」についてレビューを書いてみました。
実際に不安と向き合ってみると、意外なことがわかったし、言葉にするだけでも気持ちが楽になりました。
どんなに成功している人でも、辛い時期ってあるんですよね。
でも、みんなその辛い時期をなんとか乗り越えてきてるんだと思います。
私もあなたも今が踏ん張りどき!
これを機会に不安な気持ちと向き合ってみるのがおすすめです。
今回のこの本「マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法」は、マンガ付きで本当にわかりやすいし、一押しです♪